| 『万葉集』中、フジをよむ歌
 
 →フジ 長歌
 
        
          
            
              | ・・・ をふの浦に 霞たなびき 垂姫に 藤浪咲きて ・・・ 反歌
 藤なみの 花の盛りに かく(如此)しこそ 浦こぎ廻(み)つつ 年にしのはめ
 (19/4187;4188, 大伴家持)
 
 此間(ここ)にして そがひ(背向)に見ゆる わがせこ(背子)が 垣つの谿(たに)に
 あ(明)けされば 榛のさ枝に 暮(ゆふ)されば 藤の繁みに
 遥遥(はろばろ)に 鳴く霍公鳥(ほととぎす) ・・・
 (19/4207,大伴家持)
 
 ・・・遥遥(はろばろ)に 喧(な)く霍公鳥
 立ちく(潜)くと 羽触(はぶり)にちらす 藤浪の 花なつかしみ
 引き攀じて 袖にこき(扱入)れつ 染まば染むとも
 反歌
 霍公鳥 鳴く羽触にも 落(ち)りにけり 盛り過ぐらし 藤なみの花
 (19/4192;4193,大伴家持「霍公鳥並びに藤の花を詠む一首」)
 
 ふじなみは さきてちりにき うのはなは いまそさかりと
 あしひきの のにもやまにも ほととぎす なきしとよめば ・・・
 (17/3993,大伴池主)
 
 |  短歌
 
        
          
            
              | 恋ひしけば 形見にせむと 吾が屋戸に 殖ゑし藤波 今開(さ)きにけり (8/1471,山部赤人)
 藤浪の 花は盛りに 成りにけり
 平城京(ならのみやこ)を 御念(おも)ほすや君 (3/330,大伴四綱)
 いも(妹)がいへ(家)に いくりのもり(森)の 藤の花
 いまこ(来)む春も つね(常)かく(如此)し見む (17/3952,僧玄勝か)
 霍公鳥(ほととぎす) 来鳴き響(とよも)す 岡辺なる 藤波見には 君は来じとや
 (10/1991,読人知らず)
 
 (天平勝宝2年4月)十二日、布勢の水海に遊覧し、多祜(たこ)の湾に
 船泊して、藤の花を望み見て各々懐を述べて作る歌四首
 藤なみの 影なす海の 底清み しづく石をも 珠とそ吾が見る
 (19/4199,大伴家持)
 多祜の浦の 底さへにほふ 藤なみを かざして去(ゆ)かむ 見ぬ人の為
 (19/4200,内蔵忌寸縄麿)
 いささかに 念ひて来しを 多祜の浦に 開ける藤見て 一夜経ぬべし
 (19/4201,久米広縄)
 藤なみを 借廬(かりほ)に造り 湾廻(うらみ)する
 人とは知らずに 海部(あま)とか見らむ
 (19/4202,久米継麿)
 
 はる(春)べさく ふじ(藤)のうら葉の うらやすに
 さぬ(寝)る夜そなき 児ろしも(思)えば (14/3504,読人知らず)
 藤浪の 咲ける春野に 蔓(は)ふ葛の 下よし恋ひば 久しくも有らむ
 (10/1901,読人知らず)
 
 藤浪の 散らまく惜しみ 霍公鳥 今城の岡を 鳴きて越ゆなり (10/1944,読人知らず)
 ふじなみの しげ(繁)りはす(過)ぎぬ あしひきの
 やま(山)ほととぎす などかき(来)な(鳴)かぬ (19/4210,久米広縄)
 (ほととぎす) あすのひ(日)の ふせ(布勢)のうらみ(浦廻)の
 ふじなみに けだしき(来)な(鳴)かず ち(散)らしてむかも (18/4043,大伴家持)
 春日野の 藤は散りにて 何をかも 御狩の人の 折りて挿頭(かざ)さむ
 (10/1974,読人知らず)
 
 ・・・俗の語に云はく、藤を以て錦に続ぐと ・・・
 (17/3966題詞;3969題詞, 大伴家持)
 
 |  枕詞「ふじなみ(藤浪・藤波)の」(思ひまつはり、ただ一目、たつなどにかかる)
 
 
        
          
            
              | しき嶋の やまとのくにに 人多(さは)に 満ちて有れども 藤浪の 思ひ纏はり ・・・ (13/3248,読人知らず)
 
 かくしてそ 人は死ぬと云ふ 藤浪の 直(ただ)一目のみ 見し人故に
 (12/3075,読人知らず)
 
 |  
枕詞「ふじごろも(藤衣)」(折る、なる、まどおなどにかかる)
 
        
          
            
              | 大王の 塩焼く海人の 藤衣 なれはすれども いやめづらしも (12/2971,読人知らず) 
 須磨の海人(あま)の 塩焼衣(しほやきぎぬ)の 藤服(ふじごろも)
 間遠にし有れば 未だ着なれず (3/413,大網人主)
 
 |  
 |